ストレッチ②筋肉を痛めた後のストレッチ

ストレッチ2回目は、筋肉を痛めた後のストレッチです。

と書きましたが、結論から言うと、筋肉を痛めた後はストレッチ禁止の期間があります。ストレッチなどしてはいけません。

 

筋肉や靭帯などが切れて、治っていくには

1、組織が断裂する

2、断裂した組織から出血する

3、出血した血液中にある血小板やフィブリノーゲン、コラーゲンなどが傷口に集まる

4、それらが糊のように傷口にへばりつく、いわゆるカサブタができる

5、カサブタが硬くなる

6、カサブタの中で新しい組織が作られる

7、新しい組織が完成する

8、カサブタが溶けていく

という段階があります。

 

どのご家庭も3までは安静にしたほうがいいと理解しているのですが、4になると徐々に認識が怪しくなってきます。

ご家庭どころか医療従事者ですら怪しいところです。

4の、カサブタができた段階でストレッチなどしても、カサブタが剥がれてまた出血するだけです。

しかし糊のように出た血小板やフィブリノーゲンの硬さを、医療従事者が『筋肉が張っている』と勘違いしてしまうことがあります。

 

本人に了解を取れた実例を挙げますと、こんな話もあります。

「スポーツで腰を痛めて鍼灸院に半年くらい通っています。そこの先生には、

『腰が痛いのは筋肉が張っているから』

『いいストレッチを教えてあげる』

と言われて毎日ストレッチしていますが、腰の痛みはもう半年以上続いています。そうしたら

『なかなか治らないのはストレッチ不足』

『これはもうだましだまし使っていくしかない』

『もう少し通う頻度を増やそうか』

と言われました。」

富士地区ではこういう話を聞くことがとても多いです。

 

どんなときでもストレッチは体にいい!という信仰と、医療水準が他の地区にくらべて低いのが原因だと考えられます。

これを良い状態に持っていくには、患者さんに

・筋肉が張った感じがあってもそれはカサブタの癒着

・コリと勘違いしちゃう人もいるので『伸ばさないで我慢して』と言い聞かせる

・カサブタを剥がさないようストレッチ禁止の期間を設ける

・7あたりからストレッチではなくウォーキング等で体を温め、癒着を溶かしていく

ということを理解してもらう必要があります。

筋肉を痛めた後はストレッチしてはいけません。

ちなみに例で挙げた選手は、ストレッチを止めさせただけで2週間したら痛みが取れました。

いまは元気にスポーツをしています。