富士山一丁目まちなかゼミ

子どもの足を速くする教室です

ひつじ走り方教室

6月10日(土)運動に自信がない子を走れるようにする教室


6月10日は運動にあまり自信がない子を募集します

自分の走りはなぜうまくいかないのかを知り、どうすれば効率よく走ることができるのか、理科や算数を使いながら丁寧に説明していきます。

14時から15時まで走り方を教えます。1時間でいったん終了します。15時になりましたら富士市商工会議所のアンケート記入をお願いします。

15時からお悩み相談室を開きます。走ることに関しての悩みを伝えていただければ、その場で直していきます。事前にメールをいただいた方が優先ですが、その場で伝えていただいてもかまいません。質問などが無ければその時点で解散となります。雨が降っている場合は15時で終了となります。

6月17日(土)スポーツをしている子を速くする教室


6月17日はスポーツをしている子を募集します

いまより速く走るためにはどんなことに気を付ければよいか、理由を説明しながら指導していきます。どのスポーツにも活かせるような、理にかなった走りを学びましょう。

理にかなった走りは怪我の予防にもなります。膝やふくらはぎ、かかとが痛い子はいませんか?治療に行ってストレッチを指導され、テーピングやサポーターを着ける。一時よくなっても、しばらくするとまた痛くなる。それでは解決になりません。かかとが痛むとき、その炎症を抑えるのと同時に、痛くならない動きを教えてあげる必要があります。

小学生の体重で痛みが出る時点でかなり効率の悪い動きをしているはずです。中学生になっても伸びていく子にするために、理にかなった走りを身につけましょう。

14時から15時まで走り方を教えます。1時間でいったん終了します。15時になりましたら富士市商工会議所のアンケート記入をお願いします。

15時からスポーツごとの動きを指導します。攻守切り替えの反射スピード、スタート、塁間走、スプリントなど。リクエストがあればその場で直していきます。事前にメールをいただいた方が優先です。質問などが無ければその時点で解散となります。

日時

6月10日

6月17日
14:00~16:00

参加費

無料

定員

20組

場所

富士第一小学校グラウンド
駐車場はありません。近隣パーキングか、自転車または徒歩でお越しください。

参加資格

速くなりたい小学生

持ち物

運動ができる服装、飲み物、筆記用具

雨天時

土砂降りの予報の場合は、木曜日の夜に中止の連絡をします。メールが届かないこともありますので下の欄に中止の連絡を書くようにします。

中止の場合の連絡欄

予約方法

オンライン予約をクリック

14時のところに予約を入れてください
名前はニックネームでかまいません

速くなるための考え方

子どもはみんな自己流で走っています。ピアノで例えると、かえるの歌を弾くのに両手を使っている子と人差し指だけで引いている子が混ざっています。1回目の教室では、椅子の座り方や手の置き方、音符の意味など基本を教えます。走ることの基本を1時間かけて説明します。

よく「今日の帰りに50mを計れば速くなってますか?」と聞かれることがあります。実はすぐに速くならない子もいます。人差し指で引いている子に、すべての指を使って弾くよう指導すれば、初日はぎこちなくなります。初日の結果だけを求めるなら、人差し指を使い順番通りに鍵盤を叩けばいいですよね。

初日に結果を出したいなら、何も説明せずに陸上のラダーやダッシュを繰り返させておけばいいです。子どもに考えさせずに、正解の姿勢を外から指示してしまえばいい。そのほうが私も楽ですし、すぐに速くなるので喜ばれます。しかし外から作られた型では、自分で伸びていくことはできません。

教室で理論を学び、それを動きに落とし込んでいくうちに、体が理にかなった走りになじんでいきます。せっかく興味を持って参加していただくのですから、全員の足を速くして卒業させたいと考えています。結果を焦らず、足を速くするために何が必要なのかを学んでいってください。参加してくれた子の足は必ず速くします。

質問などがあれば下のアドレスからどうぞ

info@hitsuji-3.com

保護者のかた

ご家族の参加もOKです。興味があるお父さんお母さんは、ぜひ一緒に走ってください。

お子さまが集中できないこともあると思います。遊んでしまってもかまいません。お子さまを叱らないでください。何人か遊んでいても、その瞬間やる気のある子だけで進めていきます。

スマホやカメラなどの撮影も可能です。家での復習や仲間内で共有してください。こちらからも撮影をお願いすることがあります。来年の広告や動画に使用することもあります。抵抗のある方はマスクの着用をお願いします。

2回目からは個人レッスン

子どもに向けた走り方の教室も開いています。全5回のレッスンで足を速くしていきます。まちゼミでの走り方教室はその第1回に近い内容となっています。「運動会の全員リレーに出たくない」という子は、運動会までに完成できるようにゴールデンウィークから個人レッスンを開始しましょう。

走りに自信がある子どもは、理にかなった動きで50m6秒台を目標にします。速く走りつつ、怪我をしないフォームに変えていきます。他のスポーツ、野球なら塁間25m走や盗塁、サッカーのスプリント、反射速度なども指導しています。

5時間で子どもの足を速くする!

学校イベントでの走り方教室は、個人レッスンの1回目に近い内容となっています。走り方教室は5回で完成させることを前提として育てています。

1回目:走るフォーム

2回目:スタート

3回目:加速からトップスピード

4回目:50m走

5回目:ゴール!まとめ

ひつじ走り方教室←こちらをクリック

クラスで一番足が遅くても、リレー選手になったり、体育で5を取ることもできます。

スポーツをやっている子は6秒台を目指しましょう。

交通事故
交通事故
ひつじ整骨院_マッサージ
マッサージ
痛み
痛み
酸素カプセル
走り方教室